多死社会到来で札幌の火葬場は友引稼働を検討中
高齢化で多死社会の到来 日本は今後の約20年間のうちに、他の先進国も経験したことがない人口減少と超高齢化で「多死社会」を迎えます。 更に日本の中でも札幌市は高齢化率が上位の都市になります。 政令指定都市の高齢化ランキング…
高齢化で多死社会の到来 日本は今後の約20年間のうちに、他の先進国も経験したことがない人口減少と超高齢化で「多死社会」を迎えます。 更に日本の中でも札幌市は高齢化率が上位の都市になります。 政令指定都市の高齢化ランキング…
大通で牛タンランチ 札幌市電通りにはたくさんの飲食店が並んでいます。 でも、大通公園近くで「牛タン専門店」は数えるほどです。 美味しいお肉をたべたーいと思っていたところにお誘いがあり「牛タンの笑や」にいってきました。 こ…
札幌市内の新しいホテル コロナ禍で長い間お休みしているホテルもありますが、新しくできたホテルも複数あります。 ホテルはコロナ禍で大変な影響をうけていますが、ありとあらゆる対策をしてホテルマンの皆様は頑張っています。 20…
南2西3狸小路再開発 南2西3狸小路のサンデパート跡地の再開発が少しずつ高くなってきました。 地下をつくっている間は、なかなか様子がわからなかったのですが地上建設が始まってからはあっという間に高さが変わっていくのがわかり…
札幌地下鉄のチュンチュン音の理由 札幌地下鉄でホームにいる時、「チュンチュン」という音を聞いたことがあると思います。 長年札幌に住んでいる方は当たり前すぎて気にすることもないかもしませんが、理由はご存知ですか? 公営地下…
焼きたて食パン専門店「一本堂」 2020年11月に札幌初進出となった琴似にある焼きたて食パン専門店「一本堂」。 オープン時すぐは、行列ができており私も3度目に整理券をゲットできやっと購入できました。 現在は、落ち着いてお…
札幌の街灯がオレンジ色なのはなぜ? 北海道の街灯はオレンジ色が多いのですが、その理由をご存知でしょうか。 これは「ナトリウム灯」といって、雪が降っている時でも透過性が高く視界を確保しやすいという特徴があるそうです。 吹雪…
救急出動は年々増加 札幌市の救急出動件数、救急搬送人員は年々増加の一途をたどっています。 令和元年の出動件数は102,309件(前年比4,127件増)となり、過去最多の出動件数を記録してしまいました。 (※令和2年の件数…
HBC旧社屋跡地に2棟構成のビル計画 北1西5のHBC旧社屋は解体が進んでいます。 跡地にできるビルはNTT都市開発が計画しています。 札幌市景観審議会の専門部会「景観アドバイス部会」が1月末に開かれたことで建物の詳細が…
琴似の焼きいも専門店 いつも前を通るたびに気になっていたけれどちょっと入りにくかった焼きいもやさんの「つぼやきいも」。 店内が暗くて見えにくく、特に夜だと開いているのか開いていないのかわからないくらいの照明。 でも、ポッ…
オフィスの稼働率は減少傾向 札幌のオフィス市況は、新型コロナによる外出自粛やテレワーク推奨等により需要の勢いが例年に比べてゆるやかに低下しています。 過去にさかのぼって順にみていきます。 ・2019年12月に統計開始以来…
むさしの森珈琲 二十四軒店 むさしの森珈琲は札幌市内に2店舗あるすかいらーくグループのカフェです。 2018年12月にオープンした二十四軒店はオープン当初から人気で並ばないと入れないくらいでした。 現在は、コロナウイルス…
「ヒルトン札幌パークホテル」建設が白紙へ 中島公園で計画されていた大規模再開発のホテルとMICEの複合施設整備を白紙に戻すことに決定しました。 コロナウイルスの感染拡大が影響で、外国人観光客がとだえたため仕切り直しを迫ら…
寒い季節にはあたたかい栄養満点お鍋 寒い季節はなんといっても美味しいお鍋が一番。 野菜もたくさん取れますし、お肉もお魚も取れてなんといっても身体があたたまります。 本当は大人数でつついて食べるのが王道ですが、コロナ禍の中…