札幌-建物

札幌時計台とテレビ塔に最初は時計がなかった話

札幌時計台

札幌観光に欠かせない名所「時計台」と「テレビ塔」

札幌の観光名所として欠かせない場所である「札幌時計台」と「さっぽろテレビ塔」。

今や当たり前のようにどちらも「時計」がついていますが、最初は時計がついていない状態だったんですって。

さて、時計がつくことになるまでどんなストーリーがあったのか調べてみました。

札幌時計台、最初は時計台ではなかった

札幌市時計台は、旧札幌農学校演武場が前身ですが、みなさんご存知のクラーク博士のあとを継いで教頭となったホイラー氏が基本構造をつくったと言われています。

1878年(明治11年)に完成しました。

完成した当時の演舞場には搭の上に小さな鐘楼がついていましたが、時計はなかったそうです。

それを見た開拓長官が、時計の設置を指示し、ホイラー氏がアメリカのハワード時計商会には発注。

でも、納品された時計機械が予想以上に大きく、鐘楼のある場所に設置できない状況でした。

現代の様に電気や電池で動くわけではなく、おもりを使用しての仕組みですから、広く場所をとってしまいその当時はサイズがあうか等細かい計算していなかったのですね。

その時計を設置するには大掛かりな改修や費用がかかるため、建設中だった豊平館への設置も検討されていたようです。

結局、演舞場に時計塔を作り直して天体観測で時刻調整を行った後に時計が設置されました。

演舞場完成から3年後に時計が設置されたことになります。

そのため、塔時計が鐘の音とともに正しい時刻を札幌の住民に知らせ始めたのは、1881年頃からということになります。

「農学校の大時計」と呼ばれた時期もあり、「時計台」と呼ばれるようになった時期ははっきりしていないようです。

「札幌時計台は最初は時計台ではなかった」というのはなかなかインパクトありますよね。

時計台の赤星

さっぽろテレビ塔には時計をつける構想もなかった

時計台ができてから時は進み、テレビ塔ができたのは札幌にテレビ放送がはじまった1957年(昭和32年)になります。

設計者は、「耐震構造の父」とよばれていた内藤多仲氏。

東京タワーや名古屋テレビ塔も設計していた著名な方です。

最初は時計がついていなかったのですが、時計台と同様で3年後に当時の松下電器産業の松下幸之助氏が

「テレビ塔に時計をつければブランドネームも見てもらえるのではないか」

と発案。

テレビ塔の地上から60メートルのところに日本で初めて「電光時計」が設置され、その下に「ナショナル」という文字が入りました。

「ナショナル」→「National」→「Panasonic」

2006年にナショナルからパナソニックに社名変更した際には超高輝度LEDに変わり、電力が半分以下になったそうです。

テレビ塔

日常で当たり前と思っていたことの再発見

「時計台」という名称から時計は最初からあったのだろうという先入観や、テレビ塔を見ると時間がわかるという日常の光景に再発見がありました。

コロナ禍で、旅に行けないモヤモヤを抱えている方も多いと思いますが日常目にしている街の一部を調べてみると近所旅ができますよ。

見慣れている風景のちょっと違う表情や疑問をみつけたり、歩いたことのない道を歩いてみたりすると新しい発見があります。

静かにゆっくり街を見渡して、街の再発見をしてみるとおもしろいですよ。

※札幌時計台、さっぽろテレビ塔は現在はお休み中です。