札幌のマンション事業が活況
札幌市の分譲マンション・賃貸マンションは、今年に入ってからは活況のようです。
2022年3月の状況を見てみると過去5年間の3月の中では一番売り上げがいいです。
・分譲マンション
例えば3月の発売を見ると16棟194戸中、162戸が成約済みとのこと。
新規分譲価格の平均が4885万と高額になってきているにもかかわらずです。
・賃貸マンション
タイプ別で、一番マンション賃料が高いエリアをあげてみます。
ファミリータイプ(60㎡で換算)12万6000円→ 地下鉄大通駅
コンパクトタイプ(40㎡で換算)8万4000円 → 市電西8丁目駅
シングルタイプ(25㎡で換算)5万9000円 → 地下鉄大通駅
※長谷工ライブネットによるデータ引用
コロナ禍で自宅購入や引っ越しをせずにいた方が、今になって行動に出たということも考えられます。
春は環境の変化がありますから、それと共に市場が動いた結果かもしれません。
でも、今後もマンション事業の活況は続いていくのではないかと思っています。
その理由をあげてみます。
駅から近い物件が増えている
マンションが増えている要因としてあげられるのは、駅近物件が増えていることではないでしょうか。
JR北海道が、本業の鉄道事業の赤字がコロナの影響で更に拡大し、ローカル路線の見直しをしましたが未だ変わらず赤字を脱する見込みは見えない状況。
そんな中で何とか不動産事業で利益をあげようとしているのか、社有地を使用して不動産事業に参入しています。
JR北海道の社有地を管理しているのは、北海道ジェイアール都市開発株式会社です。
所有している土地はもちろん、駅に近い場所が多いのでその土地にビルやマンション、商業施設を作って採算をとろうということでしょう。
「駅に近い」ということは、我々が物件を探す上では候補として上位にあがってくる物件が多いということになりますのでJR北海道にとっては「武器」となりますね。
高架下等も駐車場やレンタル物置や広告看板等にも利用されているのを見かけます。
現在注目されているのはJR桑園駅前にあった社宅を解体し、分譲マンションと賃貸マンションを建てる計画です。
桑園社宅用地は約3515坪(約1万1600㎡)と広大なものでA街区からC街区に区分されて再開発される模様です。
引用:JR北海道
A街区 分譲マンション 100戸予定
B街区 賃貸マンション 50戸予定 +商業施設+生鮮市場
C街区 賃貸マンション 75戸予定
C街区から着手予定とのこと。
引用:JR北海道
JR北海道が扱う物件では、極楽湯跡地にもマンションが建設予定です。

再開発の波によるマンション建設増
札幌市内でたくさんの再開発が行われていますが、大きなものは商業施設、ホテル、マンション、病院等と複数の施設が検討され建設されています。
例えば札幌駅北口直結予定の北8西1の「ONE札幌ステーションタワー」は、駅近で高額にもかかわらず資料請求の時点で人気度がわかったとか。
札幌駅前物件なので投資目的の方も多いかもしれません。
同再開発地区には、ホテルや劇場、商業施設もできる予定です。
引用:札幌市
札幌駅から徒歩7分の場所にある卸売センター跡地にも分譲マンションができる予定です。
カレス医療センターとホテルもできることで、シニア富裕層にも需要があるのではないかと思っています。

また創成イーストエリアにマンションが増え続けており、人口増加につながっています。
創成イーストエリアには北海道新聞社が移転すると発表されたり、大通東1丁目・2丁目の大規模再開発が注目されており今後もマンションが増えていくものと予想します。

まとめ
札幌も以前に比べるとマンションや住宅賃料がとても高額になってきました。
現在は建設するための鋼材の値上がりもあり、価格も下がることはなさそうです。
一方で空き家問題も顕著になってきている札幌市。
倒壊の恐れや景観に問題のある場所が見捨てられて、利便性のいい場所ばかりが再開発されている傾向ではないでしょうか。
どの街も同様で、採算の見込みがなければ再開発はしないとは思います。
でも、少子高齢化が続いていくのであればマンションの増加=空き家の増加につながりそうで個人的には疑問に思うこともあります。