少子化と言われはじめて50年程経ちますが、未だ増加に向かうことはなく確実に子供の数は減っています。
子どもが減ると入学者が減り経営が成り立たなくなってしまうものが学校です。
道内の私立大学や高校も学生をいかに確保するか、頭を抱えている様です。
そんな中で打開策として利便性の高い駅近キャンパスが増えてきています。
道内では大学といえば、駅から遠いところがほとんどだった気がします。
地下鉄駅からバスや自転車じゃないといけないようなところが多数。
選ばれる大学づくりを打開策として、道内の私立大学や私立高校を中心に利便性の改善を急務としています。
駅近へ引っ越し中の大学・高校
札幌学院大学
札幌学院大学は江別市にキャンパスがありますが、新さっぽろに開設・移転予定です。
新さっぽろ再開発にも参画しており、経営学部と経済学部を移転予定。
2021年4月の開校を目指しています。

写真:2020年4月撮影

写真:札幌学院大学新校舎イメージ図
私も2020年4月に訪れていますが、駅から近いので商業施設を出てすぐという感じです。
青少年科学館の裏手になります。
札幌学院大学は、2016年には入学者が68%まで落ち込み学生確保に危機感を感じていたそうです。
大学を再建するために立地戦略として新さっぽろの再開発に参画を決めたところ2020年度の入学者は120%と大きくもちなおしました。
2022年度には心理学部なども新キャンパスに移す予定です。
北海道科学大学・高校
北海道科学大学の旧称は北海道工業大学。(2014年に改称)
JR手稲駅から徒歩10分程の場所にあります。
中の島にある北海道科学大高校を大学がある前田キャンパスに移転することを発表しています。
高校と大学集約し、連携することにより他の大学や高校との差別化をはかる戦略です。
大学の施設などを高校生の頃から日常的に活用していけるメリットもあり、高校生から注目されています。
このことで、施設維持コスト削減にもつなげているようです。
日本医療大学
日本医療大学は、現在は真栄にあり3駅からアクセスできるもののバスで20分から30分かかります。
2021年4月より新学部・新学科を新設。
南郷18丁目から徒歩10分の場所へ移転予定です。
建設中の新キャンパスは、日本医療大学病院や保健施設を併設しており、医療と介護を学べる実践の場を充実させています。
更に隣の敷地には2019年10月にオープンした「ブランチ札幌月寒」があり、ランチや放課後も充実しそう。
北海道文教大学・明清高校
一方で、札幌を離れて新天地でという大学もあります。
北海道文教大学は、北海道文教大学明清校を大学キャンパスのある恵庭に集約します。
2021年4月開校予定で、系列校を新築移転します。
競合の多い札幌を離れて高校・大学で連携した学生確保を目指しています。
また、札幌市に比べて若年層の人口が伸びている恵庭市や千歳市に近い場所に新設することで期待も高まっています。
札幌の若年層の人口
国勢調査をもとに札幌の15歳から18歳の人口推移をグラフにしてみました。
2020年以降の数値は、人口推計になります。

ピークが1992年ごろで14万人を超えていました。
その頃の全国の大学・短大進学率は58.1%と過去最高を更新しています。
「大学全入時代(だいがくぜんにゅうじだい)」という言葉がつかわれはじめたのは、2009年頃(所説あり)といわれています。
大学への入学希望者総数が入学定員総数を下回る状況を迎えるとされる状況を指す言葉で、定員割れをしだす大学も出始めました。
今後も慢性的な定員割れの状態は続きます。
大学・高校のみならず、義務教育である小中学校も統廃合が更に活発になっていくのではないでしょうか。

