札幌-その他

札幌の幼・小中学校は5月31日まで臨時休校延期 学習支援策一覧と保護者の苦悩

折り紙

5月31日まで臨時休校を延長

新型コロナウイルスの影響により、臨時休校が続いている札幌の幼稚園、小中高等学校。

札幌市教育委員会は緊急事態宣言の延長を受けて、小中学校等で行っている休校措置を5月31日まで延長することを決めました。

幼稚園や高校へも通知済みで、休校中の分散登校は行わないそうです。

札幌以外の道内の学校は、分散登校という形で少1、小6、中3を中心に学習支援を行っていくという方針のところもあります。

各学校のホームページには、宿題ということでプリントがアップしてあります。

学校からのメールにはありませんが、文部科学省からの発表にはそれらの宿題を1学期の評価として認めるということになっています。

ただ、そのような大事なことが保護者や生徒すべてに知れ渡っているかというと疑問が残りますし、札幌市もそれに乗じているのかどうか定かではありません。

 

北海道教育委員会からの発表は以下
 
・休校期間は、5月31日まで

・2週に1回は児童生徒の健康状態や学習状況を家庭訪問や電話、メールなどを使い把握すること

・分散登校は、5月15日までは必要最小限度にとどめて18日から行うこと

・運動会や遠足などの学校行事、部活動は行わない

とされています。

また、学校再開後の夏休みや冬休みを一部授業に振り替えるということも検討しているようです。

小中学校からの連絡やフォロー

我が家には小学生と中学生がおります。

両者とも2,3日に一回のメール連絡や二週間に1度程度の先生との電話越しの会話があります。

それぞれ学校のホームページには宿題についてのプリントや保護者に対してのお便り等が載っており必要なものは印刷して子供たちに渡してはいますが、予定通り勉強が進むかというとそれは正直難しいです。

プリントは前学年のものが主なので、復習の様な形です。

子どもたちは新しい学年の教科書は直接習ってはいないものなので、わからないといわれることが多いです。

素人である私には、なかなかうまく教えることができません(><)

小学校に入ったばかりの小学校1年生や受験をひかえている中学3年生の保護者は、もっと気をもんでいるだろうと思います。


札幌市や省庁の支援のHPや動画まとめ

教育委員会をはじめとする教員の方々ももちろん何もしていないわけではありません。

色々な所でホームページや動画をアップしているのでまとめてみました。

おうちでまなぼう小学生 学年別

プリント広場 中学生用 (※各中学校のIDとパスワードが必要です)

臨時休業中の学習課題

子どもの学び応援サイト 文部科学省

児童生徒用の学習支援コンテンツの紹介 教育出版

 

ずっと家にいるのもストレスがたまるので、運動や動物等の動画もあります。

家でもできる体づくり運動~エアロビクス~

縄跳びチャレンジ

臨時休園特別動画「今日の円山動物園」

円山動物園の動物たちの様子がわかります。大人も癒されますよ。

札幌国際短編映画祭のvimeoページ

言葉はわからなくても、小さな子でも見られるのがうれしいですよ。(※「ゆめみるシロ」がオススメ)

保護者の立場から

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で臨時休校というのは致し方ないと思います。

ただ、小さな子がいる家庭は特に預け先がないことやそれによって仕事を休まなければならないことが一番頭の痛いところだと思います。

また、学校側や教育委員会が色々支援策をしてくれていますが、ホームページにアップするだけで子供がその通りに動くかというとそうではないのが現実。

親のフォローも限界があります。

教育関連の方々もそれは重々承知だとは思うのですが、ここで勉強ができる子とできない子の大きな差ができることは間違いないです。

実際、新学期の数日で習ったものも駆け足だったようで覚えていませんでした・・・。

9月からの新入学が話題となっていますが、すぐに変えられない事情もたくさんあるとは思いますが個人的には賛成です。

新学期が始まるまでの間、ちゅうぶらりんな立場(小6~中1、中3~高1)の学年もでてくるかもしれませんが一度リセットして学年を最初からやり直した方がいいのではないかという考えです。



まとめ

うちの子達は、学校から来るメールを読んで聞かせたり「こういう動画やプリントがあるよっ」といって取り組んだのは最初だけでした。。

続けられる子もいるのかもしれませんが、おそらくうちの子達の様な子どもが大半なのではないかと思います。

全教科を在宅勤務もしくは家にいながら保護者がすべて教えられるボリュームではないです。

複数人の子どもがいるとなおさらですね・・

 

このような状態で緊急事態宣言が解除され学校が再開されたところで、勉強はすごい勢いで進んでいってしまうこととなります。

感染予防の観点や経済についてが最優先なのはわかっていますが、子供の学力についても気がかりです。

大人ですらこの状況の中ではストレスがたまりなかなか心が晴れませんが、もっと立場の弱い子どもは深い不安をかかえている場合もあります。

できる限り、子供の心に寄り添って過ごしていきたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ