4月に入り、札幌も少しずつあたたかくなってきました。
札幌の桜は、毎年4月末からゴールデンウィーク過ぎ位から咲きはじめ、5月中旬から下旬までお花見を楽しませてくれます。
桜の種類
札幌で見られる桜はだいたい4種類です。
おなじみのソメイヨシノ。

花と葉っぱが同時に出てくるエゾヤマザクラ。

濃いピンク色、花びらがたくさんのヤエザクラ。

花が小さく可憐でかわいらしいチシマザクラ。

どれも可愛らしく、目を楽しませてくれます。
定番スポット
また北海道では花見と言えば”ジンギスカン”をすることが多いです。

公園で花見をしながら、ジンギスカンやBBQをして、ビールをクゥーっと飲むと気分は最高です^^
札幌市内で、お花見しながらジンギスカンといえば、円山公園が1番に名前があがります。
円山公園はお花見期間のみ、特別火器使用がO.K.です。
バーベキューコンロのレンタル抽選も行っていますし、お肉屋野菜のデリバリーもあります。
そして円山公園のお花見場所から歩いてすぐにある北海道神宮は1400本の桜が咲き誇る札幌でも有数の花見スポットです。
少し早い時期に行くと280本の梅もキレイです。
ここでの楽しみは、なんといっても露店。
多い時は、60店舗くらいははお店がでています。
そして紅葉の名所としても有名ですが桜もきれいな真駒内公園も有名スポットです。
最近は、日本ファイターズのボールパークの候補地として注目をされていましたが、この真駒内公園の自然を大切にしたいと反対運動もありました。
桜の木は1000本あり、エゾヤマザクラやヤエザクラが楽しめます。
中島公園は、エゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラが順に咲いていくので、長い期間花見が楽しめる場所です。
去年、ポケモンGOをしながら(ポケモンがたくさん出るスポット)お花見がてらお散歩しました。
散り際だったので、風にゆれた桜の花びらが池に落ちて風波でゆれてとてもキレイだった記憶があります。
そして広大な敷地で有名なモエレ沼公園は、はずせない定番スポットです。
面積189万平方mは、東京ドーム40個分の広さです。
約2600本の桜の木がありますが、桜を見たい方は「モエレ沼公園東口」から入るとサクラの森に一番近いです。
サクラの森には120基以上もの遊具がありますので、ゴールデンウィークには家族連れが多く、駐車場はすぐにいっぱいになってしまうので注意が必要です。
札幌駅から徒歩10分の北海道大学もお花見スポットです。
この時期に観光に来て、飛行機までまだ時間があるなという時にもすぐに訪れることができるのでオススメです。
たくさんの桜がいっぺんに見られる場所はありませんが、のんびりと桜を眺められるようなスポットがあります。
広大な北海道大学のキャンパスですが、医学部前に30本ほどの桜並木、工学部の前に50本あります。理学部南側には枝垂れ桜があり、校舎ととてもマッチしています。
JR札幌駅から北海道大学正門までは10分ですが、大学敷地内が広いので多めの時間をとってお花見してみてくださいね。
穴場スポット
たくさんの穴場スポットがあるかと思いますが、わかる範囲であげていきたいと思います。
ふらりと散歩するだけでも桜は心が和みますよね。
中央区
・大通公園(大通西2)
・教育文化会館(北1西13)
・ホテルモントレエーデルホフ札幌(北2西1)
・北4西11~17丁目 ちいさな桜のトンネル
・南4条西20丁目から27丁目
・北1条おてんき公園(北1西18)
・北海道茶道会館(北2条西14)
・永山記念公園
・ロープウェイ山麓駅(伏見5)
南区
・真駒内公園
・藻南公園(川沿10-1)
・十五島公園
・紅桜公園(澄川389-6)
西区
・琴似発寒川沿い(西町南1丁目)
手稲区
・軽川緑地(前田1条10~8条8)
北区から手稲区の
・新川通り沿い
豊平区
・月寒公園(美園10-8)
・福住小川公園(福住2-2)
・森林総合研究所(福住3-1)
・天神山緑地
・寒地土木研究所敷地内(平岸1条中の島通)
東区
・モエレ沼公園
厚別区
・厚別南公園(厚別南5)
清田区
・あしりべつ桜並木通り(清田1-1~北野1)
・平岡公園(平岡公園1) 梅もあり
・平岡樹芸センター(平岡4-3)
白石区
・白石公園(菊水上町1)130本
・豊平川桜の杜(菊水元町9条1丁目)380本
・白石こころーど(南郷通8南)
・白石サイクリングロード(東札幌1条5丁目)
コメントを残す